医療従事者が着用する白衣は現代では多様な色ですが、かつては白しかありませんでした。これは、医療を衛生的に行うために必要なことだったと言われています。歴史上で白衣が初めて登場するのは、紀元前の頃です。
紀元前のインドでは、医療を施す者は清潔であることが義務付けられており、その証の一つとして白衣を着用していました。しかし、これは現代で主流となっている西洋医学に取り入れられている考えではありません。
西洋医学で白衣が登場するのは、19世紀の半ばです。それまで医療行為は宗教的な儀式と考えられており、儀式服である黒いコートを着用するのが一般的でした。19世紀に入ると、医学の発達に伴い衛生観念が取り入れられて白衣を着用するようになり、その後浸透したとされています。
現代では、白衣は白とは限りません。生地が頑丈で洗いやすくなったほか、抗菌性能を付加できるなど開発が進んだこと、補色残像の影響もあって白以外の色を採用する医療機関が増えています。
白衣は医療従事者にとってユニフォームともいえる存在なので、白衣のデザインの良し悪しで就職先を決める人もいるほどです。そのため、医療機関では白衣のデザインにこだわりを持っていることも少なくありません。
患者が落ち着ける色や診療科特有のロゴマークを入れたもの、子どもが安心できるようなキャラクター入りのものもあります。また、医療機関のイメージに合わせて、上品だったり機能的だったりするものを取り入れることも多いです。
白衣については、調べれば調べるほど面白く感じられます。例えば、こちら〈もっと知りたい!白衣の歴史とは?〉を読んでみると、新しい発見があるかもしれません。
最近のコメント